国語の教員でしたが、アメリカで子育てをして、日本に帰国しました。

高校の国語科教員を退職し、長女が1歳の時に渡米し、2022年に帰国しました。3人目も無事出産しました。

娘の日本語状況(2歳9カ月 在米1年)

保育園の影響大

下の子が生まれてから、保育園に行く日数が1日増えて、週3日になりました。それまで以上に、保育園の影響が強く出てきている気がします。良くも悪くも…。

今通っているところは、日本語の保育園なのですが、先生が日本語で保育をするというだけで、子どもは英語が優勢な子もいたり、そもそも家に日本語を話す家族がいない子もいたりします。

娘も初めて通った日から「No!」と言うようになって閉口したものですが、最近英語の語彙が増えてきたように感じます。

「Ouch!」「 Are you OK?」「 My!(Mineのこと?)」「Be quiet.」など、お友達がおそらく言っている言葉を覚えてきて使うようになりました。最近「アーハー」と返事をするようになってびっくりして、「アハって笑ってるんじゃないんだよ、わかってる?」とつい言ってしまいました…。おそらくわかっているようなのですが、なんか腹が立つ…。

もちろん日本語も保育園で覚えてきます。みんなで歌う歌はすぐに覚えて、家でも歌ってくれます。数の歌は、何種類か親が知らない歌を歌っていました。おかげで、数の概念がかなりはっきりしてきたようです。

 

日本語の方が好き

これもおそらく保育園で、主に年上の子に(娘はお姉さん達にかわいがられているらしい)言われているのではないかと思うのですが、「日本語しゃべって?」「英語しゃべって?」と親に言うようになりました。

よそのお宅へ遊びに行ったり、パーティーにお呼ばれしたとき、行く前に「(今日は)日本語しゃべるの?」ときいてきます。「日本語がいい」と言うこともあって、まだ英語に対する苦手意識みたいなものがあるのかもしれません。日本語の理解が進んできた分、理解できない英語には不安を抱くのかもしれないですね。何せ親の私もそうですから…。

 

因果関係がはっきりしてきた

「(自分の名前)、もっと大きくなったら(小さくなったら)〜〜できるようになるよ!」など、因果関係がきちんとつながっている文を組み立てて話せるようになりました。赤ちゃん返り中なので「もっと小さくなったら」ということをよく言うのですが、彼女の人生の中でもうこれ以上小さくなることはないんだな、と思います。

 

これなあに?

何でもきくようになってきました。しかも、言ったことをよく覚えているので、曖昧なことは言えなくなってきました。

 

絵本を読ん(?)だり、カルタ取りはできる

引き続き、読むと言うより、暗唱しています。カルタ(あいうえおカルタ)も、文字よりも絵を見て取っている感じです。

 

文字の認識はまだまだ

文字はまだ読めたり読めなかったり、という感じです。ひらがなは、だいたい読めるものの、似た形のものは間違えます。単語になると、おそらく、まだ文字の読み方の規則がわかっていないらしく、目に入る読める文字で勝手に言葉を組み立てて言っています。縦書きと横書きは、読む方向が逆になるので、そういうところも混乱しているのかもしれません。そのうちわかるでしょうか。

 

数字、文字を書く(なぞる)

数字や文字を書くことは好きなようです。水性ペンのついたボードブックを買ってあげたら自主的に書いて練習?しています。日本語の習い事でも、文字をなぞるのは得意なようで、親が手伝わなくても全部書くようになりました(まだなぞるだけ)。

ペンや鉛筆を正しい持ち方で持たせるのに時間がかかりましたが(約1年)、一度持てるようになると、書きやすいのか、上手に書けるようになった気がします。

f:id:nicota:20170608145951j:image

 f:id:nicota:20170608150008j:image

f:id:nicota:20170608150433j:image

100まで数える

100まで数えられる(言える)ようになりました。まだ完璧ではないですが、最後は100に辿りつく、ということは理解しているらしいです(29から100になったりする)。保育園の送り迎えの車内とか、余裕がある時は、一緒に数えています。

 

月は分かっているらしい

今日は何月かはわかっているようです。日付は、まだまだ、曜日も当てずっぽう、という感じです。

 

北原白秋の「五十音」

うちの子は、文字を読むより丸暗記の子だ、ということで、どんどん覚えてもらうことにしました。リズムの良い文章は面白いらしく、何度も読んでもらいたがります。娘が何度も聞きたがるというのは、覚えようとしてる合図です(歌でもそうです)。一番のヒットは、北原白秋の「五十音」という詩です。「あめんぼ赤いなあいうえお…」という。これって演劇の発声練習のためのものかと思っていました…。

以前買っておいた、陰山先生の音読プリントが役に立ちました。「外郎売り」も載っているし、長く使いたいです。

f:id:nicota:20170608151042j:image

 

最後に

渡米して間もなく1年になります。娘は日本語を優先して取り組んできていますが、やはり普段日本語を目にする機会が少ないのが心配です。中途半端に英語が混じっているのも心配です…。ただ、9月からはもっと英語環境にも慣れるために、現地のプリスクールにも通おうかと考えています。(今から入れるところがあるのか?)今後日本語がどうなっていくか、気長に観察していきます。

医師から手作りクッキーが届きました

出産体験記が全く進まないまま、次女は生後2ヶ月を迎えてしまいました。娘は、いろいろとありながらもかわいく順調に育っています。

先日、とても感激した出来事があったので、取り急ぎ書き残しておこうと思います。

 

数日前、自分の産後健診がありました。傷の回復も順調とのことでした。これでもうしばらくは産婦人科に通う必要はないようです。その時に、医師から母乳の出についてきかれたので少し話をしました。医師によると、ビール酵母を入れたクッキーが母乳の出を良くするので、レシピを送ってくれるというのです。その時に、「私不器用だから作れるかな…?」ということを言ったら、「明日作るから送ってあげるわよ!」と言われて、実際に翌日家に届いたのです。

 

何度か書いていますが、私の担当医は日本人の医師(女性)です。ご両親は日本人のようですが、アメリカ育ちなので、英語ネイティブです。日本語は正直ちょっとあやしいところもありますが、診察は全部日本語でやってもらっています。年齢は私よりも少し上ですが、ほぼ同年代で、未就学のお子さんがいるとのことで、頼れるお姉さん的存在です。経歴を見るととても優秀で、学部は私でも知っている米国内トップクラスの大学(ということは世界トップクラス)を卒業されています。それなのに、何となく天然で、面白いのです(日本語で話すからそう感じるのかもしれません)。それより何より、気さくで、いつも元気で、話をよくきいてくれます。私の周りでお子さんのいる日本人は、彼女のお世話になった人も多いのですが、誰にきいても良い話しか出てきません。そしてもちろん、日本人以外の患者もたくさん受け持っています。また、ナース達からも好かれていて、「私は彼女のファンなの」と言っていた人もいました。そんな人気のある忙しい医師なのです。

 

クッキーの話は、「家に酵母がたくさんあるから、患者さんに作ってあげることになっているので、あなたにも送りますね」というようなことをおっしゃっていたので、「たくさん作って患者さんに少しずつ配るのだろうか?」と思い、ついでになら頂いておこうと思って「ありがとうございます」と返事しました。2〜3枚くらい頂けるのかなと思っていたら、実際届いたものは、缶の箱に20〜30枚も入っていました。医師との会話は、正直日本語だと正しいニュアンスが伝わらないことがあるので、ひょっとしたら私のためだけにわざわざ焼いて下さったのかもしれません。しかも手書きの、一生懸命日本語で書いてくださったカードをまで付いていました。やっぱりちょっとあやしいところがある日本語だったのですが、だからこそ余計に感動してしまいました。ちなみに、お味はチョコレートチップとオートミールがザクザク入ったアメリカンなソフトクッキーで、スタバとかで買うのよりも美味しかったです。

 

日本だったらまず考えられないことだなあ、と思いました。医師から手作りクッキーが届く国、アメリカ。そういえば、(出産体験記でも書こうと思っているのですが)出産の時にも麻酔科医(男性)が、やはり自分で焼いたと言ってケーキをくれました。

お医者さんって、料理も好きなのでしょうか…?

妊娠・出産を通して、それまで以上に米国の良いところを感じられている気がします。

f:id:nicota:20170603195932j:image

米国出産体験記1 全体を俯瞰して

忘れないうちに、出産体験記を書いておこうと思います。長時間に渡ったので、詳細はまた個別に書くことにして、今回は全体的なことを書きたいと思います。

 

VBACチャレンジの結果は

今回の出産では、前回帝王切開をした上で、自然分娩をするVBAC(ブイバック)にチャレンジしたのですが、なんと結果的にまた帝王切開になってしまいました!入院してから約41時間、3日間に渡る出産となりました。

やってよかった!

アメリカでの出産は、正直言って、まだ二人目だから乗り切れたところがあります。一人目の経験があったからこそ、今回海外での出産に踏み切れました。特に私のように英語に不自由な人が、一人目を出産するとなると、かなり不安でストレスなのではないかと思います。だから、周りの駐在の方々は、奥さんだけ里帰り出産するケースが多いようです。国際結婚の方々は、こちらで出産する場合が多いようですが。

実際のところ、アメリカでの出産を経験してみて、私は「やってみてよかった」と心から思っています。妊娠中から不安だらけでしたが、いざ始まってみたら、良かったことしか覚えていないくらいです。日本での出産と比べてみて、そう思えました。

選択肢があるということ

アメリカでの出産で良かった点は、選択肢があるということです。VBACをする選択、自然分娩をする選択、麻酔を使う選択…。自分の理想的なお産をするために、自分である程度決められる自由があります。特に、日本で言われる「無痛分娩」エピデュラル(Epidural)を使った分娩に、24時間切り替えられる、というのは、麻酔科医が足りない日本ではできないことなのです。

最近、日本でもこの無痛分娩が話題になっているようですが、麻酔を使うリスクというのは、麻酔科医の質、教育の質や経験にもよるのではないかと思いました。

私は当初は自然分娩で産むつもりでしたが、始まってみると、お産の進行が思いのほか遅く、陣痛も辛くなってきたので、破水から24時間経過した時点(子宮口5cm)でエピデュラルを入れてもらうと決めました(事あるごとに、エピデュラルを使えるよ、と勧められました)。子宮口が全開になったのは、それから更に12時間後だったので、早めに見切りをつけておいて本当に良かったと思いました。日本だと、一度自然分娩すると決めてしまったら、途中で切り替えることはまずできなかったはずです。だから、48時間とか、72時間とか、壮絶な出産になる人も出てくるのですよね…。

全部のせ

今回の私の出産は、自宅での破水から始まり、24時間陣痛を経験後、無痛分娩に切り替え、その12時間後に子宮口全開になってから3時間ほどいきむものの出て来ず、医師の判断で帝王切開になるという流れでした。ラーメンで言えば全部のせのような、贅沢な経験ができました。破水してから出産まで、40時間以上、3日間に渡る出産でした。

退院

帝王切開でも2日で退院しました。出産当日を0日と数えます。本当に退院させられました…。

詳細

入院から退院までの詳細は、後日書きたいと思います。とりあえず今は、二人の育児で暇があったら眠りたい状態です…。

 

生まれました。

前回の記事に書いた通り、

病院へフライング入院して帰されたのですが、それからまさに一週間後、

朝自宅で破水して入院し、

長い出産時間を経て、

このたび無事、

次女を出産することができました。

 

細かい経緯はまた後ほどまとめてレポートしたいと思います。

 

異国の慣れない環境の中、

全力で私を守って支えてくれた夫、

日本から到着して、空港から病院へ直行してくれた実母、

おそらくものすごい不安の中、必死に自分と闘っていた長女、

長時間の陣痛の中、お腹の中でストレスと闘って元気でいてくれた次女、

英語がほとんどわからない私に親身になって接してくださった医師や病院のスタッフの方々、

長時間の出産に立ち会ってくださった日本語通訳の方々、

私と子どもが健康無事でいることを第一に考えて行動してくださった人達、

全てに感謝です。

 

奇しくも、退職してアメリカ行きを決意してから一年。以前のブログの最終記事が3月31日。今のブログへ切り替えてから丁度一年が経ちました。

あの時はまさか、一年後に自分がアメリカで二人目を出産しているとは夢にも思いませんでした。自分も強くなったと思います。

そして今回、素晴らしい体験ができたことに感謝します。

 

妊娠生活もろくに書けませんでしたが(隙をみて書くことにして)、これからは、アメリカ2人育児のブログとして、皆様よろしくお願いします。

 

日本はもう4月1日ですが、虚構ではありません、念のため。 

産院へ行ったものの、一度家に帰されました。

数日前、夜中の2時頃、ふと目が覚めました。

時々腹痛がくるので、間隔を計ってみると10分から5分間隔です。割と規則的だったものの、あまりにも弱い生理痛のような痛みで、あまり陣痛という感じがしなくて、夫を起こさずそのまま寝てしまいました。

朝起きてからも弱い痛みが10分程おきに規則的にきたので、念のため、病院へ電話をしてきいてみることにしました。8〜4分間隔になったら電話をするように言われてたのですが、夜中5分間隔になったこともあったので、念のため。これは、いつも健診に通っているクリニックの電話番号です。ここで指示を受けてから、産院へ行きます(別の病院)。この電話は夫がしてくれました。(はじめは自動音声なので、本当に何言ってるのかわからない)

状況を説明して、医師からの折り返しの電話を待つと、産院へ向かうように言われました。

こんなに陣痛って弱いものだろうか、と疑心暗鬼で夫と娘と産院に向かいました。着いてすぐOB Triageへ向かいます。そこで計器を付けていろいろ診てもらったり、話をした結果、まだ出産には至らないので帰宅するように言われました。子宮口は0.5センチで、数日前の健診時と変わりませんでした。

ここではIP電話の日本語通訳を利用しました。夫も医療用語はわからないので、病院では通訳を頼んだ方が良いです。(ただし、人によってかなり通訳の力量にばらつきがあります…)

その日は、その後陣痛は遠のき、翌日は規則的な痛みがないまま1日が過ぎました。その晩、また10分間隔の痛みがきたものの、寝られたので寝てしまいました。朝になったら痛みはまた遠のいてしまいました。

 

「不規則な痛みは前駆陣痛」、「規則的な痛みは陣痛」、と本に書いてあったので、てっきり陣痛だと思っていたものの、規則的な前駆陣痛というのもあるようで、ネットで調べるとたくさんの人がそれで勘違いして、一度家へ帰される経験をしているようです。そして、我慢できるくらいの痛みはまず陣痛ではない、とのこと。ただし、自己判断するのではなく、病院へ電話する、というのは良かったみたいです。実際に医師にも、「今日あなたがここへ来たのは間違いではないのよ」ということを言われました。陣痛が弱くても長引くと赤ちゃんが弱ってしまうこともあるからかもしれません。

陣痛が5分間隔になったらまた電話をするように言われました。そして、今のところ、まだそうなりそうもありません。現在38週なので、焦ることもないか、といつも通りの生活を心がけています。病院へ行った翌日は夫がもう一日休んでくれたのですが、あまり陣痛が進まなさそうなので、また仕事に復帰しています。人によっては、帰宅から2、3日で出産へ至ったり、2週間以上かかったりと様々なようです。私はどうなることやら…。あと1週間で実家から母が到着する予定なので、どうせならそれまで待ってくれないかなあ、と思っています。

 

ちなみに、英語で「陣痛」は

 contraction

というそうなのですが、これは収縮という意味で、「張り」ということもできますよね。

「陣痛」と「張り」の区別がないようです。

 

自分の英語状況(在米7ヶ月)

全く上達しない私の英語

  • 在米7ヶ月

これまでのインプット

正直に言って、意識的なインプットはほとんど取り組めませんでした。渡米後から観始めた、Eテレおとなの基礎英語」だけは、ほぼ全回観終えて、2周目に入っています。これに出てきたフレーズだけでも自由に使えると、少しこなれた感じになる気がします。ただし、まだ使う機会がほとんどありませんが…。

あと、Youtubeでバイリンガールチカさんの動画を、興味あるものからちょっとずつ観ています。この人の動画の良いところは、「マクドナルドのドライブスルーで注文する」とか、「チーズケーキファクトリー(ファミレス)で食事をする」とか、「アメリカの道路を運転する」のような、普通に英語ができる人の、アメリカ生活の一部を覗き見できるような動画があることです。何より、お店の人の言葉にも字幕を付けてくれているので、こういうこと言われるのだな、という予習になるのです。言われることがだいたい予想してあれば、リスニングの難易度は下がります。そもそも、日本語でも私たちはそういう予想をしているはずなのです。だから、予想外のことを聞かれたり言われたりすると、日本語でも聞き取りが難しくなり、聞き返すことになります。

チカさんの「ペラペラ感」はすぐには真似できるものではないけれど、こういうのが自然な言い方なのだな、という勉強になります。日本語も聞き取りやすいです(「ら抜き言葉」をよく使われるのが個人的にはどうしても気になるのですが…)。


アメリカのマックでドライブスルー英語!// Lesson at the Drive-thru 〔# 206〕

 


英語で注文!マックのドライブスルー🍟✨ 3年ぶりに♬ 〔#520〕

 


一度は行きたい!アメリカのチーズケーキ・ファクトリー❤️〔#468〕

 

どうしても苦手だった「How are you?」の返し方を克服できた動画↓

私が緊張した表情で「I'm fine, thank you.」と言うと、いつも怪訝な?表情をされた謎が解けました。


簡単で自然な挨拶への返し方!英語の挨拶 初心者編☆〔#456〕

 

ただ、あまりこなれて地元人だと思われると長い会話が発生してしまい、それはそれで困るので、「あ、この人は英語に不自由だけどなんとか頑張って話しているのだな」と思われる程度に不自然にしておいた方が、今のところ都合が良いです。アメリカは、本当にどこでも会話が発生するので、気が抜けません…。

 

慣れ

正直言って、"Hello." "Thank you." "Yes./No." "You, too. ( "Have a nice〜." の返答) "とそのバリエーションだけで、だいたいの主婦生活はなんとか乗り切れてしまいます。苦手なリスニングですが、毎日同じような生活をしていると、「こういう時、こう言われるな」というのがだいたい分かってくるので、ちゃんと聞こえなくても対応できてしまいます。これが「慣れ」というものなのでしょう。このままいくと、これ以上勉強しなくても毎日乗り切れてしまいそうなので、スキルアップが難しそうです。「在米歴は長いのに、イマイチ英語が上達しない日本人」は結構いるそうなのですが、私も例にもれずそうなってしまいそうです…。

 

低レベルサバイバル英語術

病院や、初めての場所、シチュエーションなどで英語がどうしても必要な場合、気をつけるようになったのは、以下の点です。

  • 最初に英語が話せないと断っておく
  • 相手の言葉に安易に「Yes./No.」と言わず、自分の状況を簡単な言葉で言い直す
  • 最終的に自分の理解が怪しい場合は、分かっている内容を簡単な言葉で言い直してみて、合っているか確認する
  • 聞き取りが難しい場合は、文字にしてもらう(誰でもだいたいスマホを持っているから。ただし、スマホの翻訳機能はほとんど使えないので、英語で書いてもらう。)
  • 病院は、いざとなれば無料で通訳が利用できる場合が多いので通訳をお願いする(画面とか電話とかになるらしい)

 

今後やりたいこと

『必ず使える英会話まる覚え』

夫からお下がりでもらったこのフレーズ集だけでも、一通り覚えたいと思っています。これは、掲載数がそう多くないのに、本当に日常で使うフレーズばかりです。読みやすくて薄くて小さな本なのに…全然手付かずです。一応読んだものの、丸覚えまでいっていないというか。

 

ネイティブ厳選 必ず使える英会話 まる覚え (J新書)

ネイティブ厳選 必ず使える英会話 まる覚え (J新書)

 

 

初歩的な文法の学び直し

夫曰く、聞けないのも話せないのも文法の問題、だそうです。文法の中でも大切なのは、語順です。これは、一応受験までは英語を勉強した人間(私)にとって、なかなか認めたくないことなのですが、夫も中学で初めて学校で英語を習い、留学経験もないのにこれだけ仕事ができている純国産型バイリンガルであることを考えると、やはり勉強量の差は物を言うのかと思います…。

それから、これは私が思うに、基本的な動詞(have, take, get等)と前置詞の組み合わせの熟語の知識が少ないことが問題です。これをネイティブの人はよく使うので、知らないと当然聞き取れません。

英語字幕を見ていても、実際に発している単語自体は難しくないのに、何言ってるかわからないというのは、このへんに問題がありそうです。日本語でもそうですが、日常会話では、難しい単語はそうそう使いません。難しい単語だと、特徴があるので逆に聞き取りやすい気がします。なんてことのない語の組み合わせの方が、よく使うし、ネイティブは話しやすくするために発音を変化させているので、聞き取り辛いのですよね。しかもネイティブが、「英語が話せない」人相手には、なるべく易しい言葉で話をしようとするので、ますますこの手の表現を使われてしまうわけです。

というわけで、初歩的な語順や熟語の学び直しが今後の課題です。

 

図書館の無料会話講座(talk time class)

引っ越し前の最寄り図書館に2週間だけ通ったのですが、引っ越してからは通っていません。雰囲気がとても良かったし、自分の文化について話すことが多くて楽しかったので、また行きたいとは思っているのですが、娘の保育園と重ならないのと、お腹が大きくて辛くなってきたので、再開を見送っています。現住所最寄りの中央図書館は、クラスの時間が遅いので行けないのです。

 

図書館のオンラインESL講座

現在の最寄りの中央図書館のアカウントでは、オンラインで無料のコース?が受けられるようなので、まずはこちらをやってみようかな、と思っています。

 

Amazon プライムビデオ

昨年末から、リージョンコードが一部解除になりました。これはつまり、日本のアカウントで一部の英語のドラマ(Amazonオリジナルがメイン)を日本語字幕を付けて観ることができるようになったのです。(これまでは、日本のアカウントでは海外でほとんどの番組が見られませんでした。)

これによって、アメリカのアカウントでしか観られず、英語字幕(しかない)をつけて観てもチンプンカンプンだったドラマを、日本語字幕で理解してから英語字幕で復習することが可能です。英語学習の王道と言われる「フレンズ」も観られるようになったようです。ただし、娘と一緒に観たくはないので、観られる時間がどれほどあるか…。

 

 

まとめ

渡米してからも育児と妊娠と車の運転を言い訳にして後回しにしてきた英語ですが、車の運転にも慣れてきた今、手をつけ始めるべきなのかなと思っています。

しかし、そうこうしているうちに臨月になってしまい、また新生児育児が始まると思うと、どこまでできるのかは甚だ疑問ではあります。全く我ながら、これに関しては意識が低すぎて自分でも呆れてしまいます…。

今現在の生活では、日本語が通じるところしか主に通っていないし、これ以上の英語スキルが当面必要なさそうだ、という雰囲気が自分を堕落させている気がします。

娘が現地校に通い始めたらそうも言っていられないのですが、最近それもなんとかなりそうだという情報を手に入れ、ますますヤル気が減速傾向です。

さしあたって、出産が今一番間近に控えている英語環境イベントなわけですが、担当の医師は一応日本語が通じますし、もしその先生が来られなかった時は、夫の通訳力と、いざとなればプロの通訳さんをお願いして、あとは本能で乗り切りたいと思います…(出産に関する語彙は自分でもまとめています)。

 

娘の英語状況(2歳5ヶ月 在米7ヶ月)

娘の英語

  • 2歳5ヶ月
  • 在米7ヶ月

 

だいぶ間が空いてしまいましたが、以前書いた娘の日本語の状況と併せて、英語状況も記録しておきます。2歳5ヶ月時点です。実は最近また状況が変わってきてしまったのですが、それについてはまた改めて書きます。

娘の2歳5ヶ月日本語状況↓

 

nicota-in-us.hatenablog.com

 

 

気がついたら渡米半年以上経ってしまったのですが、これまで英語に関してはあまり大したことはしていません…。というか、私はできません。したがって、娘はまだほとんど英語は理解もしていないし、話せません(しかもかなりの人見知り)。しかし、少しずつですが、口から出てきているものもあります。なぜか…。何とか記憶を掘り起こして、これまで取り組んできたことを挙げてみたいと思います。

 

Amazonで売れている本

 

First 100 Words. (Soft to Touch Board Books)

First 100 Words. (Soft to Touch Board Books)

 

 

 

First 100 Animals. (First 100 Soft to Touch Board Books)

First 100 Animals. (First 100 Soft to Touch Board Books)

 

 

2歳になる前に、米Amazonでよく売れているらしい、と夫が購入。大きいサイズと小さいサイズがあり、購入したのは小さい方でした。中身は、写真と単語が並んでいるだけで、「これのどこがそんなに良いのか…?」と思ったのですが、買ったばかりの頃、娘はよく見ていました。本屋さんでも大量に平積みされているのを見かけました。娘というより、親の私が、基本的な語彙を確認するのによかった気もします。ただし、動物名はけっこう発音とかも難しいものがあります…。

(英語ネイティブにとっては、もっと小さい子向けの本なのでしょう)

 

英語の絵本

当たり前ですが、図書館は英語の本ばかりなので、英語の絵本には事欠きません。でも、たくさんありすぎて何を借りたら良いのか途方に暮れてしまいます。自分自身あまり熱心にリサーチしていないのが悪いのですが。

エリック・カールなどの有名どころや、日本人の作家のものも意外とあります。あとは、絵とタイトルで目についたものを適当に選んでいます。悩んでも仕方がないので、ここは質よりも量かな、と割り切っています。

娘が好きなテーマのものだったり、簡単なものは、日本語で説明を加えながら英語で読んでみています。ただ、私のおそらく変な発音を身につけてしまっても困るので、あまり積極的には行っていません。CD付きの絵本もあるので借りてみていますが、まだ楽しむというところまではいっていません。

 

DVD 

ディズニーやお猿のジョージなど、お気に入りのDVDは英語音声で流しても熱心に観ています。最近、ジブリのDVDも大好きになってきて、通して観るようになってきたので、英語音声で見せてもいいかなと思っています。

 

テレビ番組

うちはケーブルテレビを契約していないので、普通のテレビチャンネルを視聴することはありません。たまに、米アマゾンプライムビデオを視聴しています。

 

YouTube

 英語の子ども向けの歌の動画や、おもちゃ動画がやはり好きですが、保育園に行き始めて、あまり観る時間は無くなりました。

 

英語の歌える歌は、2歳になった時点では10曲くらいでしたが、今は20〜30曲くらいは一人で歌えると思います。

歌えるようになった歌の意味を、日本語で教えてあげると、シチュエーションに合わせて歌ってくれるようになりました。(雨が降っていると「Rain, Rain, Go Away.」を歌い始める等)

 

アルファベット

1歳後半で ABC の歌は歌えていましたが、最近ようやくアルファベットの形と音が一致してきたようです。いくつかあやしいものがありますが、9割方わかってきています。まだ大文字のみで、小文字には触れていません。私が教えたので、自分や家族の頭文字を覚えているようです。

 

あいさつ

「Hello.」「Thank you.」「Bye.」くらいは、言えることは言えて、意味もわかってはいるようなのですが、実際に人を前にして、まだ言ったことがありません。子どもに笑顔で接してくれる人が多いアメリカなのですが、うちの娘は目も合わせられません…。笑顔であいさつできるようになるのは、いつになることやら…。

 

月・日付・曜日

英語で月と曜日を一通り言える(叫べる)ようになりました。日付はまだ言えません。曜日の感覚は、日本語でもまだもう一歩、という感じです。 

 

まとめ

今のことろ、娘の英語に関しては、アメリカにいる効果は薄いと思われます。逆に言えば、英語が日本語習得に干渉もしていないということだと思います。ただ、保育園に通い始めて少し状況が変わってきました。とりあえず、3歳になるまでは現状維持で様子を見てみようと思います。